• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • HOME
  • ABOUT CHINA
    • NEWS
    • TESTIMONIES
    • OP-EDS
    • FEATURED
    • GLOSSARY
    • CHINA PERSECUTION MAP
  • FROM THE WORLD
    • NEWS
    • OP-EDS
    • FEATURED
    • TESTIMONIES
  • INTERVIEWS
  • DOCUMENTS AND TRANSLATIONS
    • DOCUMENTS
    • THE TAI JI MEN CASE
    • TRANSLATIONS
  • EVENTS
  • ABOUT
  • EDITORIAL BOARD
  • TOPICS

Bitter Winter

A magazine on religious liberty and human rights

three friends of winter
Home / Documents and Translations

日本の統一教会に対する壮大な魔女狩り 3. 二級市民を作る

11/15/2022Massimo Introvigne |

人気のない教会に関わる者は、政治的な生活や人道支援活動からも排除されて当然だ。

マッシモ・イントロヴィニエ

3本の記事の2本目  1本目と2本目を読む。

Read the original article in English.

Prime Minister Fumio Kishida addressing the Diet.
国会で演説する岸田文雄首相。Credits。

本連載のこれまでの記事で説明したように、安倍暗殺後の統一教会解散の試みが懸念の主たる要因であるが、日本に蔓延している不寛容のより広範な風潮を示唆する、別の不愉快な差別行為がある。

2022年10月26日、日本最大の政党であり連立政権の主要な構成要素である自由民主党はそのガバナンスコードを改定し、原則5-4を新設した。それは党所属の国会議員に対して、「社会的相当性が懸念される組織・団体」とはいかなる協力もしないように命じるものであった。同じ日に党所属の全国会議員に送られた添状(Bitter Winterはそのコピーを持っている)の主題は「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係遮断について」となっており、標的として白羽の矢が立てられたのは誰であるかがはっきりと示されている。その添状の説明によれば、旧統一教会「及びその関連団体」の「会合・行事などに参加すること」および「祝電・メッセージなどを送付すること」、ならびに「選挙及び政治活動」に対する支援を受けることが禁じられるという。

一方で、二級の日本国民というカテゴリーが作られ、彼らは単に宗教的信仰を理由として、最大政党の政治活動に自由に参加できなくなるであろう。また一方で、政治家が自ら相応しいと判断した会合に参加する自由が奪われるであろう。「関連団体」を含めることにより、添状は暗に「ユニバーサル・ピース・フェレデーション」に言及しており、自民党に所属する日本の政治家たちが、数カ国の大統領、首相、およびその他の著名な指導者たちが定期的にスピーチする会議に参加するのを阻んでいるのである。

山際大志郎経済再生担当大臣は、11年前にナイジェリアで行われた統一教会関連団体の会合に参加したことと、2018年に家庭連合の指導者である韓鶴子総裁と短いミーティングを持ったという理由により、10月24日に辞任に追い込まれた。

辞任に追い込まれた山際大志郎元大臣。Credits。
辞任に追い込まれた山際大志郎元大臣。Credits。

統一教会の「関連団体」に対する攻撃は、いまやパラノイドの域に達している。メディアと左翼政治家の圧力により、外務省はモザンビークで20年以上にわたって学校を運営してきた宝山さんという女性に対する表彰を取り消した。かつて日本大使がその学校を訪問し、それをアフリカにおける日本国民の模範的なボランティア活動として認めた。その表彰が取り消された理由は、宝山さんが世界平和女性連合(WFWP)の理事の一人だったからである。この組織は統一教会・家庭連合の指導者である韓鶴子総裁によって創設されたもので、国連経済社会理事会の総合協議資格を有し、開発途上国における女性を助ける活動によって広く称賛されてきた。

より一般的に、女性連合は行政による中傷や嫌がらせを受けてきた。例えば、10月28日に女性連合の札幌支部は30年間にわたって協力してきた札幌社会福祉協議会の登録を抹消されたという証拠を私は見た。女性連合は家庭連合の宗教活動には関わっておらず、家庭連合のための献金集めも行っていない。明らかに、国連が承認した組織が、単にその創設者と一部のメンバーが信仰している宗教のゆえに、差別されているのである。

もっとある。不寛容と差別の風潮は、ヘイトスピーチによって加速され、ヘイトクライムを生み出さないはずがなかった。

Bitter Winterは中傷キャンペーンによって刺激された信者でない夫による、家庭連合信者の女性に対する家庭内暴力、若い信者たちに対する学校でのいじめ、成人信者に対する職場での嫌がらせに関する証拠を持っている。教会と牧師に対する脅しがあり、しばしば「韓国の」団体に対する人種差別的な侮辱を伴った殺すぞという脅しが、ソーシャルメディアに載せられた。

日本の統一教会員は恐怖の中で暮らしている。安倍の殺人者である山上徹也自身が、ソーシャルメディアで教会に対する非難を開始し、最終的には暴力行為と殺人に訴えたのである。ヘイトスピーチが続くかぎり、ヘイトクライムからの安全地帯はない。

ほとんどの(幸運なことにすべてではない)日本のメディアによって拡散されたヘイトのレベル、反統一教会派の力、政府がそれを恐れるあまり抵抗不能であるという事実、これらはすべて魔女狩りが警戒領域に達した証拠である。日本における宗教または信仰の自由に対する深刻な侵害を解決し、防ぐためには、危機を国際社会に広く知らせる以外に道はない。

Tagged With: Japan, Unification Church

Massimo Introvigne
Massimo Introvigne

Massimo Introvigne (born June 14, 1955 in Rome) is an Italian sociologist of religions. He is the founder and managing director of the Center for Studies on New Religions (CESNUR), an international network of scholars who study new religious movements. Introvigne is the author of some 70 books and more than 100 articles in the field of sociology of religion. He was the main author of the Enciclopedia delle religioni in Italia (Encyclopedia of Religions in Italy). He is a member of the editorial board for the Interdisciplinary Journal of Research on Religion and of the executive board of University of California Press’ Nova Religio.  From January 5 to December 31, 2011, he has served as the “Representative on combating racism, xenophobia and discrimination, with a special focus on discrimination against Christians and members of other religions” of the Organization for Security and Co-operation in Europe (OSCE). From 2012 to 2015 he served as chairperson of the Observatory of Religious Liberty, instituted by the Italian Ministry of Foreign Affairs in order to monitor problems of religious liberty on a worldwide scale.

www.cesnur.org/

Related articles

  • Japan’s Religious Donations Law. 3. An American Precedent

    Japan’s Religious Donations Law. 3. An American Precedent

  • La campagne contre l’Église de l’Unification au Japon : L’ombre du parti communiste

    La campagne contre l’Église de l’Unification au Japon : L’ombre du parti communiste

  • Japan’s Religious Donations Law. 2. “Fear” and Religious Fraud

    Japan’s Religious Donations Law. 2. “Fear” and Religious Fraud

  • Japanisches Religionsspenden-Gesetz. 4. Die Rückkehr der Gehirnwäsche

    Japanisches Religionsspenden-Gesetz. 4. Die Rückkehr der Gehirnwäsche

Keep Reading

  • Ley de Donaciones Religiosas de Japón. 1. Un texto ambiguo
    Ley de Donaciones Religiosas de Japón. 1. Un texto ambiguo

    El Parlamento japonés ha aprobado leyes que consideran fraudulentas las donaciones motivadas por el “miedo” y en las que supuestamente se ha suprimido el “libre albedrío” de los donantes.

  • Japans Religionsspenden-Gesetz . 2. „Angst“ und religiöser Betrug
    Japans Religionsspenden-Gesetz . 2. „Angst“ und religiöser Betrug

    Das neue Gesetz verbietet Spenden, die auf „Angst vor Unglück in diesem oder im nächsten Leben und auf dem Vertrauen in „inspirierte“ Lehrer beruhen, und stellt damit alle Religionen unter Verdacht.

  • La crisis de la Iglesia de Unificación en Japón. Los tres enemigos de la libertad religiosa
    La crisis de la Iglesia de Unificación en Japón. Los tres enemigos de la libertad religiosa

    Japón está emergiendo como el principal campo de batalla entre las fuerzas que han atacado la libertad religiosa durante siglos y las que la defienden.

  • Japans Religionsspenden-Gesetz. 3. Ein amerikanischer Präzedenzfall
    Japans Religionsspenden-Gesetz. 3. Ein amerikanischer Präzedenzfall

    Im Jahr 1931 stellte der Oberste Gerichtshof von Kalifornien in dem bahnbrechenden Fall „People vs. Blackburn“ fest, dass die Behauptung eines inspirierten religiösen Wissens und das Sammeln von Spenden selbst für eine marginale religiöse Bewegung Teil der Religionsfreiheit ist.

Primary Sidebar

Support Bitter Winter

Learn More

Follow us

Newsletter

Most Read

  • Pro-Chinese Propaganda by The World Muslim Communities Council: Uyghurs Strike Back by Gulfiye Y
  • Zhanargul Zhumatai: “Help Me, I Just Want to Leave China” by Ruth Ingram
  • L. Ron Hubbard, Scientology, and the Visual Arts. 1. The Aesthetic Mind by Massimo Introvigne
  • Stricter Rules on Private Tutoring Protect Ideology Rather than Parents by Wang Zhipeng
  • Japan Religious Donations Law. 4. The Return of Brainwashing by Massimo Introvigne
  • Hong Kong: Christian Scholar Peng Manyuan Released but Not Rehabilitated by Gladys Kwok
  • The Weaponization of the CCP’s “Zero COVID” Against Tibet by Marco Respinti
  • L. Ron Hubbard, Scientology, and the Visual Arts. 3. Art as Communication by Massimo Introvigne
  • L. Ron Hubbard, Scientology, and the Visual Arts. 4. Art and Illustration by Massimo Introvigne
  • L. Ron Hubbard, Scientology, and the Visual Arts. 5. Professionals vs. Amateurs by Massimo Introvigne

CHINA PERSECUTION MAP -SEARCH NEWS BY REGION

clickable geographical map of china, with regions

Footer

Instant Exclusive News
Instant Exclusive News

EDITORIAL BOARD

Editor-in-Chief

MASSIMO INTROVIGNE

Director-in-Charge

MARCO RESPINTI

ADDRESS

CESNUR

Via Confienza 19,

10121 Turin, Italy,

Phone: 39-011-541950

E-MAIL

We welcome submission of unpublished contributions, news, and photographs. Each submission implies the authorization for us to edit and publish texts and photographs. We reserve the right to decide which submissions are suitable for publication. Please, write to INFO@BITTERWINTER.ORG Thank you.

Newsletter

Follow us

LINKS

orlir-logo hrwf-logo cesnur-logo

Copyright © 2023 · Bitter Winter · PRIVACY POLICY· COOKIE POLICY