党が統制する中国反邪教協会は声明を発表し、「反共産主義」の教会に対する決定を祝福するとともに、海外でも同様の運動が広がることを期待している。
マッシモ・イントロヴィニエ
Read the original article in English.

中国反邪教協会が、自らを世界最大の反カルト団体であると主張しているのは正当である。すべての大都市とほとんどの小さな町や村にその支部がある。協会の名称は英語では“China Anti-Cult Association”と訳されているが、「邪教」は中世以来、中国語で「異端の教えを広める組織」を指す言葉として使われてきた。この大規模な協会は、中国共産党中央統一戦線工作部を通じて直接統制されている。
4月18日、同協会は、2025年3月25日に東京地方裁判所が下した統一教会(現在は世界平和統一家庭連合と呼ばれる)解散の決定を祝福する声明を発表した。同協会は、これが第一審の判決であることを指摘し、統一教会が控訴したことを遺憾に思うと述べた。
中国共産党が支配する同協会は、統一教会が「反共産主義イデオロギーの道具」であるため、解散を喜ばしく思っている。特に、解散に重要な役割を果たした反カルト団体「全国霊感商法対策弁護士連絡会」の「世論喚起」活動を称賛している。同連絡会は、宗教団体への寄付に関する新法(実際にはすべての宗教にとって危険である)を「効果的に推進した」として同連絡会の功績を称賛している。中国当局が特に満足しているのは、「初めて法律にマインドコントロールの概念が盛り込まれた」ということであり、これは「邪教」や「カルト」の烙印を押された集団に対する中国による弾圧の要でもある。

声明は、この判決を「画期的な出来事」であり「突破口」であり、「日本社会の『脱カルト化』のプロセスを開始する」だろうと述べている。声明は、このプロセスは統一教会という「個別の事例」から、宗教を異なる方法で規制する「制度的なシステム」へと移行すると予測している。
中国共産党が支配するこの団体は、日本の法制度における宗教の捉え方に最終的に革命をもたらすであろう3つの「突破口」を見出している。「第一に、『宗教法人』が民事違反で解散されたのは初めてだ。これまで日本では、『宗教法人』は刑事犯罪でのみ解散されていた」。声明は、これは「宗教活動の『免責』を打破する」方法として重要であると述べている。
「第二に、解散は統一教会の経済的生命線を断ち切ることになる。解散命令により統一教会は法人格を剥奪され、裁判所は資産を清算することになる」と声明は述べている。声明は、これが世界的に、特に「米国」において統一教会に影響を与えることを期待している。
第三に、声明は、統一教会に対する判決は少数派宗教に対するより広範な取り締まりの第一歩に過ぎず、「日本社会にとって大きな前進」となると考えている。「日本政府は宗教法人法を改正し、宗教団体への財政監督を強化し、被害者補償基金を設立する予定だ。また、特別なカルト対策も計画している…裁判所の解散命令は、同様に寄付金で存続している日本の他の少数派宗派の活動を抑制する可能性がある。」
声明は、判決がすべての問題を解決するわけではないと結論づけ、天宙平和連合(UPF)が依然として国際的に活動を続けていることを嘆いている。
しかしながら、共産党系団体である中国反邪教協会は、東京地裁の判決が「他国にとってカルト問題への対処の手本となる」と確信しており、反カルト宣伝が効果的に行われれば「宗教を装った邪悪な勢力は隠れ場所を失う」ことを他国に教えることになると述べている。
要約すれば、中国共産党はその忠実な反カルト機関を通じて以下のように言っている。東京地裁の判決は、中国で宗教に対して用いられているのと同じカテゴリーを適用しており、中国の利益にかなっており、反共産主義組織を壊滅させ、日本における宗教に対するより広範な取り締まりを準備し、他国にも同様の行動を促す可能性がある。我々はずっと前からそれを知っていた。

Massimo Introvigne (born June 14, 1955 in Rome) is an Italian sociologist of religions. He is the founder and managing director of the Center for Studies on New Religions (CESNUR), an international network of scholars who study new religious movements. Introvigne is the author of some 70 books and more than 100 articles in the field of sociology of religion. He was the main author of the Enciclopedia delle religioni in Italia (Encyclopedia of Religions in Italy). He is a member of the editorial board for the Interdisciplinary Journal of Research on Religion and of the executive board of University of California Press’ Nova Religio. From January 5 to December 31, 2011, he has served as the “Representative on combating racism, xenophobia and discrimination, with a special focus on discrimination against Christians and members of other religions” of the Organization for Security and Co-operation in Europe (OSCE). From 2012 to 2015 he served as chairperson of the Observatory of Religious Liberty, instituted by the Italian Ministry of Foreign Affairs in order to monitor problems of religious liberty on a worldwide scale.
